歌舞伎座 六月大歌舞伎・弐

夜の部、一回目。1階一桁列20番台。茹で小豆アイスクリームのせ、歌舞伎くるみ(土産持ち帰り)。

一、通し狂言「盟三五大切」
  序 幕?佃沖新地鼻の場・深川大和町の場?
  二幕目?二軒茶屋の場・五人切の場?
  大 詰?四谷鬼横町の場・愛染院門前の場?
     薩摩源五兵衛.....吉右衛門
     芸者小万.......時 蔵
     お先の伊之助.....歌 昇
     芸者菊野.......孝太郎
     六七八右衛門.....染五郎
     ごろつき勘九郎....錦 吾
     里親おくろ......吉之丞
     ますます坊主.....由次郎
     内びん虎蔵......秀 調
     廻し男幸八......友右衛門
     了心.........芦 燕
     家主くり廻しの弥助..歌 六
     富森助右衛門.....東 蔵
     笹野屋三五郎.....仁左衛門

いやぁ、黒い!真っ黒の闇に赤い血の河が流れているような舞台だった。私がこの芝居で唯一色彩を感じられた部分は、小万、伊之助らが一芝居打つ段取りを確認しながら伊勢屋の座敷にやってくるところ。塀の外に源五兵衛と三五郎が現れる前まで。吉右衛門さん、仁左衛門さんお二人が見事にこの芝居を支配しているということだと思う。私自身も待ち望んでいた競演だけれど、華のあるお二人がこのどす黒い狂言で競演するところが凄くもあり、おもしろくもある。その間にいる時蔵さんの瑞々しさと色っぽさ。充実の観劇だった。

初っ端の三五郎と小万の艶っぽさが、後の愛憎劇、惨劇を際立たせる。二人が舟に横たわった時の舞台…いや場内の雰囲気にちょっとドキドキ、ニヤニヤ。仁左衛門さんの色っぽさってなんなんだろ?妖しすぎてめまいがする程なのに、忠義のための悪事が忠義を壊して破滅を招いて忠義で決着をつける姿に違和感を感じさせない。役者さんって凄いよなぁ、とつくづく感じ入る。

吉右衛門さんに対して、源五兵衛のような浪人姿と女に入れあげてるっていうのが今ひとつピンとこなかったのだが、観てみるとさほど違和感等は感じず。終始翳りを背負いつつ、八右衛門とのやり取りで一切の家財道具を持って行かれながらもみせる鷹揚さ、助右衛門から百両を借り受けるところでの侍としての意思をしっかりと見せることで、騙されたと知って復讐の鬼と化した源五兵衛が幽霊よりもよっぽど怖い存在になる。源五兵衛と三五郎の関係、小万の兄と塩冶家との関わり、騙し騙され、百両が行ったり来たりしながらも結局は討ち入りに振り回されてのこと。むなしいやら、やるせないやら。

小万殺しの場面。人がなぶり殺されている場面を“美しい”と思って観ているんだからなぁ。恐怖と陶酔は紙一重であり、これが倒錯美なのかも…と、言葉が見つからない時は漢字を並べてみる。表現しようがないよ、実際のところ。物言わぬ首だけを持って帰る愛・執念・憎悪なんて感覚でとらえるしかないもの。

染五郎さんが、吉右衛門さん、仁左衛門さんと同じ場面に並んでいるってだけで嬉しさ倍増。是非一度、お三方で勧進帳をお願いします。染五郎さんの八右衛門はおろおろして、諌めて、ふくれて、喜んで、うなだれて、しょっぴかれて…と、こちらを笑わせたり頷かせたりしながら、ご主人さまのためにやらなきゃならないことを一通りみせてくれる。最後はせつないったらありゃしない。帰り道にふと、はてなキーワード・染五郎にある「忠義一途な犬系な役も得意とする」なんて一文を思い出して笑った。

二、「良寛と子守」「教草吉原雀」

?良寛と子守?
     良寛.....富十郎
     子守およし..尾上右近
     里の子....初御目見得 渡邊愛子(富十郎長女)
     里の子....大

初御目見得の愛子ちゃんは時折舞台袖に隠れてしまうものの、手拍子をしたり、良寛さまの横に腰を下ろしたり、うろちょろしたりと観客を楽しませてくれていた…んだと思う、たぶん。右近くんって、こんなにまんまるだったっけ?とはいえ、この天王寺屋祭の吹き荒れる中、丁寧な踊りで気持ちよく観ることができた。

?教草吉原雀?
     鳥売りの男....梅 玉
     鳥刺し......歌 昇
     鳥売りの女....魁 春

先ほど里景色から一転、郭を背景に華やかな舞。多彩な動きと曲の派手さの割に落ち着いたしっとり感を覚えるのは梅玉さんと魁春さんの風格なのだと思う。その抑え具合のおかげで最後のぶっ返りが一層引き立つ。梅雨と三五大切で淀んだ頭の中に清水を注いでくれる、打ち出しに相応しい舞踊だった。

————————–

実はこの日、二回目の昼の部(感想は後刻更新の予定)に続いて夜の部を観劇。わりと昼夜続けて観ても平気なタチだし、昼は二回目だから…と思っていたのだが、染さんの忠兵衛にどうしても気が入り過ぎてしまうのか全て観終えた後はすっかり抜け殻。歌舞伎を観てこんなに疲れたのは初めてかも。夜の部はもう一度行く予定だが、またもや昼の部と同日に取ってしまった。計三日の観劇日で昼三回、夜二回。もっとゆったり観劇したいけれど、仕事しているとそうも言ってられんのよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください