大阪から帰って二日後、今度は歌舞伎座で昼夜通しの観劇です。アホか私は。でもさぁ、仁左衛門さん見たいじゃん!千之助くんの初舞台も見たいじゃん!関の扉もあるし、雀右衛門さんの夕霧だよ?まぁ、そんなこと言い出したら毎月大変だし、前もって予定を立てて行けるなんてなかなか難しいことで、十月の場合は「明日の夜の部なら行けそう!」とお昼休みに電話して行ったからなぁ。今回は職場の後輩と一緒に満を持しての歌舞伎座デーでした。お食事は「花かご弁当」を頂きました。
昼の部
「箙(えびら)の梅」
コレ割と好きかも。悲しいお話なんだけどメルヘンチックというかファンタジーがあるというか…。景季(梅玉さん)の背中で散る梅がとても綺麗で、なんだか絵本にしたいって思いました。私は絵は描けませんけど。ほんの一時の儚い恋だったけれど梅ヶ枝(孝太郎さん)は満足して死んでいったのかなぁ。
「葛の葉」
以前に雀右衛門さんが演じられたのを拝見しました。今回は鴈治郎さんです。これもせつないお話なんだよね。早替りがあったり狐の動きや障子に和歌を書いたりとケレン味たっぷりで客席は湧くんだけど、やっぱり悲しい。狐の葛の葉(鴈治郎さん)が立ち去ってしまったあとに残された保名(翫雀さん)が二人の間にできた子と一緒に後を追いかけて行くところ、とっても情感あふれていて感じ入ってしまいました。見た目は、前回拝見した時の信二郎さんの方が好みですけど。
「積恋雪関扉」
ビデオで見たり、劇中劇で染さんが踊ったのを見たことはあるんですが、本公演で上演されるのをじかに見るのは初めてです。前半の小野小町姫を魁春さん、後半の傾城墨染実は小町桜の精を福助さんが演じられたのですが、やっぱり後から出てくる方が得だよなぁ。それを抜きにしても吉右衛門さんと福助さんの組み合わせって良いなぁ…って思いました。私、墨染の衣装が大好きなんですよ。あんな感じの着物がないかと祖母の箪笥を狙っています。
「お祭り」
こりゃ、ヤバイ。可愛いなんてもんじゃないよ、千之助くん。初日前の舞台稽古後にインタビューされた時、誰も拍手をしないことが不満だと言ったとか言わないとか…。拍手を浴びた時の得意気な顔と、襟元と懐の手拭を直す仕草を見た時、スターはこうして作られていくのかもしれないと思いました。世襲万歳!は言い過ぎか(笑)。千之助くん本人の自覚と愛之助くんの好リードで、ほんわかムードの中にも締まりのあるお祝い演目でした。それにしてもニザさんカッコ良すぎ、めまいしてくる。
夜の部
「菊畑」
丸本物ってやつですね。富十郎さんの鬼一法眼に、吉右衛門さんの知恵内実は鬼三太、虎蔵実は牛若丸に芝翫さん、皆鶴姫には福助さんの組み合わせ。白・黄・ピンクの菊に囲まれ、腰元がずらりと並ぶ華やかな舞台です。吉右衛門さんのしゃべり方って、グッと物語の中に引き込まれますね。赤姫姿の福助さんも素敵でした。
「吉田屋」
鴈治郎さんの伊左衛門と雀右衛門さんの夕霧。鴈治郎さん、愛嬌あって良いですよねぇ。雀右衛門さんは、最初のうち二度ほど後見さんの手を借りて立ち上がってらっしゃいましたが、その後は特に足元は大丈夫なご様子でした。前月の井伊大老の時もそうだったのですが、見ているこちら側もお歳とか知っているせいか、初めはちょっと不安なんですが、途中からそんなこと忘れちゃうんですよ。やっぱり夕霧がそこにいるんですよ。凄いよなぁ。最初の登場で着てらっしゃった黒の内掛けが私好みでとっても素敵でした。
忘れちゃいけないのが女房おきさの秀太郎さん。私、この方、ホントに好きなんですよ。今月はこのお役だけでしたけど、もっともっと見たいなぁ。
「河内山」
仁左衛門さん初役の河内山です。河内山って、結構かかってるお芝居だと思うのですが、巡り合わせが悪くて今まで見たことが無かったので、他の方がどんな河内山を演じていらっしゃるかはわかりません。河内山って御数寄屋坊主で悪党なんですよね。しれっとしていて、図々しくて面白かったです。立ち去る時に「ぶぁかぁめ(馬鹿めっ)!」って叫ぶことは知っていたんですが、叫んだ瞬間に「うぉっ!来たっ!」って感じで驚いてしまいました。
まとめ
とりとめのない感想だなぁ。でも、楽しい一日でしたよ。昼夜一気に観劇すると、歌舞伎にどっぷり浸ることができて心地よいのですが、それぞれの感想が散漫になってしまうのはいなめないなぁ。一月は昼夜別な日に観劇する予定。